テクテク笠捨山・行仙岳

間違って登る 奥駈道 鉄塔より中8人山 槍ヶ岳・地蔵山
中央・玉置山 中央・釈迦岳。右へ、孔雀岳、大普賢岳。大台ケ原 ここが登山口


平成13年11月11日 行仙岳1227m・笠捨山1352m 晴れ

参考本【関西の山歩き100選】

 R169を南下、R425を走り切立った岩肌の下に駐車スペースがある白谷トンネル(東口)に着く。

4:25自宅〓149km〓7:10〜25白谷トンネル東口〓9:12怒田の宿跡〓9:22〜30行仙岳〓34白谷トンネル東口分岐〓9:50行仙宿山小屋(佐田辻)〓11:05〜40笠捨山〓12:55行仙宿山小屋〓13:15白谷トンネル東口分岐〓13:50登山口着 18:30枚方

 登山口は本によると『トンネル手前の右側の階段』とあるが、標示がなく階段らしき痕跡があるだけ。おかしいと感じてトンネルの周りを捜したが、ここしか山道はなかった。不安を感じながら登るとトンネル上部の岩と樹木混じりの踏み跡が時々消える非常に険しいヤセ尾根の登山道になる。時々あるテープでは不安を感じて赤テープを付けて登る。大岩や草木が邪魔してルートが分からず引き返したり、再び登り返したりして四苦八苦するが、ここまで登って諦めることも出来ない。最後に背丈ほどのササを掻き分けて登ると落葉したヒメシャラ・ブナの木が自生する奥駈道に出る。しかし回りに目を移している間に登って来たササ道が分からなくなるほどだ。帰りのためにテープを付けておくが降りるのが恐ろしい。

 参考本に従い奥駈道を北へ行き二ツ目のピークまで登るが行仙岳の山名標示がない。北には、ここより高い山が見えないので行仙岳と思い記念撮影するが南に見える高い頂には樹木越しに無線塔が見えている?

戻り笠捨山を目指すが赤テープを付けた地点も気付かずに通り過ぎると怒田の宿跡に着き、行仙岳まで10分の標示がある。頭の中の地図を書き直さないと・・。そして大幅に時間をロスしていることが分かる(1時間以上)。

ピッチを上げて行仙岳の登りにかかる。遅れ気味の細君は途中で迂回道を歩いてしまい、NTT無線塔とNHK中継所がある行仙岳頂上に数分遅れて辿り着く。山頂からは北方面に釈迦岳・孔雀岳が望まれた。

行仙岳山頂から下山すると、直ぐに白谷トンネル東口分岐に出合う。帰り道が確認できて安心するのと同時にトンネル付近の険しい岩肌の何処に降りるのか不安と疑問を感じる。更に下ると南に伸びる稜線の奥に笠捨山が望める場所があったが、先を急ぎ下ると行仙宿山小屋に着く。綺麗な山小屋で50人ほど泊まれそうだ。

山小屋からはアップ・ダウンを繰り返しながら、奥駈道をオーバーペース気味に歩く。雑木林やヒメシャラ・ブナの木が自生した箇所を歩くのだが、ゆっくりと見学する余裕がない。ピーク近くに建つ鉄塔に来ると右に中八人山・左に大台ケ原を望めたが、その時は知らずに山並みの一部と見て通り過ぎる。さらに進むと樹木越しに右前方に三角形をした槍ヶ岳、隣に地蔵岳が見え始める。
笠捨山直下に来る。もう下りはないと確信できて最後の長い登りにかかる。まだか?まだか?と思いながら、やっと辿り着いた所が西峰と東峰中間地点、右折すると直ぐに笠捨山西峰に着く。

 笠捨山頂上からは北と南西方向が切り開かれていて奥駈道が一望できる。北には行仙岳・釈迦岳・孔雀岳そして大普賢岳も見えている。奥駈道の左に中八人山への山並み、右には大台ケ原の山並みが連なる。南西に移動すれば玉置山そして熊野の山々が広がる。反射板のある東峰にも寄るが北方向のみが開けていた。

 下山を始めると直ぐに同年代の夫婦とすれ違う。帰りのトンネル東口への情報を聞こうとしたが、彼等も同じコースで登り僕らと同じ思いをして登って来たと。彼等もオーバーペースで登って来たのか汗が噴出していた。

朝のペースが堪えたのか二人とも足の筋肉がつり気味になるが幸いに治まる。でも往路よりは幾分楽だが登ったり下ったりして疲れが溜まる。

行仙岳の登りになって八合目ぐらいで、白谷トンネル東口分岐に着く。しっかりした登山道だが少し不安な気持ちで下るが、直ぐに安堵する。金属の手摺付き階段が設置されたNTTとNHKの巡視路でよく整備されていた。途中、朝登った岩塊、奥には倶利迦羅岳・転法輪岳が望まれる箇所があった。杉林内を50個前後の階段を降りて行くと白谷トンネル東口手前150m付近にある登山口の階段を降りるとR425出てくる。本の説明不足で何人もが登山口を間違い恐い思いをして登り又は諦めたことだろう。

紅葉したR425・R169を走り、桜井市で談山神社・大神神社からの渋滞に遭いR24に出るまで時間がかかる。

トップ