テクテク武奈ヶ岳神爾谷から

リンク;平成18年10月29日 正面谷からダケ道下山

神爾滝 ガスで見えない神爾谷 ダケ道より神爾谷 ダケ道より神爾谷
頂上より右4分に1辺り白山見えていたが 伊吹山の左に御嶽山が見えていたが。 多くのハイカーで山頂はごった返す。 西南稜より山頂望む


平成11年10月31日 ・神爾谷しんじ武奈ヶ岳1214m22℃〜正面谷

6:00自宅〓7:45イン谷口〓8:14釈迦岳・神爾谷分岐〓31神爾の滝〓@57〜9:07ガレ場〓50〜10:00ダケ道出合い〓15八雲ヶ原〓35イブルキのコバ〓38広谷(場)出合〓11:05細川越え〓北稜〓40〜12:20武奈ヶ岳〓西南稜・ワサビ峠〓13;24〜30中峠〓55金糞峠〓正面谷〓15:10イン谷口着

 前日夜10時半になっても行き先決まらずイライラする。初めての山は今から調べるのは大変だ。比良山系の山に行くことにして寝る。
 当日、蓬莱駅まで来てバイクでウロウロする。蓬莱山は良く見えているが登る気にならない。比良までバイクを走らせる。イン谷口に駐車して地図を出して登頂コースを決める。高校時代に登った脆い花崗岩のあった神爾谷を登ることにする。
『釈迦岳・神爾谷』の道標に従いリフト横より登山道に入る。谷が二股になり右の釈迦谷を登るが、やがてリフト下を潜り神璽谷方向へ。釈迦岳分岐を過ぎると神爾の滝分岐に着く。往復10分ほどなので滝へ。戻り、更に登ると右上部に鳥居が建つところを過ぎると谷の中の@ガレ場歩きとなる。足元の浮き石に注意しながら登ると、頭上で音がする。ロープウェイが動き始めているが見えない。
やがて直進の谷と左からの谷に分かれている場所に。目印を捜すと左の谷にテープがある。見上げると谷は、右にカーブしており、素晴らしい紅葉が見ることができた。谷を登って行くと、上部が開け脆そうな風化した花崗岩になり、奇岩が現れるが、琵琶湖から東岸にかかっていた低空の雲が流れてきて展望が悪くなる。ロープの付いた足幅ほどの窪地を直線に登る。昔は斜めに踏み跡の無いところを横切り滑りそうで怖かったが今回は滑りもしない。
 登りきるとダケ道と合流。休憩(おはぎを食べる)している間にガスは切れて、神爾谷を見下ろし、前方には見事に紅葉したカラ岳、釈迦岳の岩壁が見え、空中には小さく見えるロープウェイが動いている。
 静かな神爾谷だったが北比良峠(ロープウェイのりば)を過ぎると賑やかになる。比良ロッジ前(八雲ヶ原)を通り、前方に見える武奈ヶ岳山頂には多数のハイカーが小さく見える。あまりにもハイカーが多いのでイブリキのコバで右折して、北稜から登ることにする。
 イブリキのコバより少し下るだけで静かな山行になる。沢に出ると左岸に渡り下ると、左からの広谷と合流。丸太橋を渡り、広谷を遡上する。すぐに右岸に渡り歩くと山荘が2件建っている辺りから左岸に移るのだが適当な飛び石がなく、奥の山荘横より渡ったが、すぐに右岸に。数回、渡渉を繰り返し後、最後は木道の湿地帯(スゲ原)を歩き、谷と分かれて左の稜線を登る。やがて細川越に着く。北のツルベ岳にも登りたいが僕らの脚力では帰りが遅くなってしまうので諦める。
 細川越で左折して頂上へ。振り返ると紅葉したツルベ岳が見え、前方には武奈ヶ岳が見え始める。高度を上げると北東の方向に白い頂の白山が見えた。“大感激だ”真下の琵琶湖さえ霞んでいるのに。さらに伊吹山の左に御嶽山も。
 頂上から賑やかな声が聞こえてくる。登るの止め、少し下ったササ原で日本の100名山が三山も見える所で食事にする。食事後、武奈ヶ岳頂上に。大勢の人でごった返している早々下山。
 西南稜〜ワサビ峠〜中峠〜金糞峠まで何処も人・人・人。金糞峠に注意看板が『青ガレ付近、落石があり危険なのでダケ道に迂回して下山して・・』とある。迂回すると40分以上のロスになる。看板は注意なので、「注意して正面谷を下山すれば良い」と思い下山することにする。
嘘のような静けさになり、途中で鈴を出す。青ガレまで下りたが、以前に登ったときと同じだった。しかし広くなった平坦地に巨岩が落石しており、少し迂回してイン谷口に着く。下の看板には『迂回』の文字はなかった。

トップ